お燗・冷酒と様々に楽しめるのは、日本酒ならではの楽しみ方です。
いろいろな温度で飲み比べしてみて下さい。
常温
20℃前後でそのままで飲みます。やわらかな香りやソフトな味わいをお楽しみいただけます。 |
お燗 お燗(温めて提供する)は日本酒の真骨頂で、まるいふくらみと旨みが現れてきます。一般に人肌と呼ばれるぬる燗で45度前後、上燗で50度前後、熱燗で55度前後です。大吟醸や吟醸のような華やかな香りが特徴のお酒は、温めるとバランスが崩れることが多いので注意が必要です。 |
冷やして
冷蔵庫で冷やして飲みます。このとき、冷蔵庫から出してすぐ飲むのではなく、少しおいてから飲むと、華やかな香りやとろみのある味わいを楽しんでいただけます。 |
一口に日本酒といっても、いろんな種類があります。
お酒の主原料は米と麹と水ですが、その比率や精米歩合などによって呼び方が異なります。
大吟醸酒とは、吟醸酒のうち、精米歩合50%以下白米を使用したものをいいます。
吟醸酒とは精米歩合が60%以下で、白米、米麹、水、又は醸造アルコールを原料とし、吟味(低温でゆっくり発酵) して造られた日本酒。また、米、米麹、水のみを原料として造られたものをいいます。
本醸造酒、特別純米酒のうち、香味及び色沢が特に良好であり、精米歩合60%以下、または酒造好適米の 使用率が50%超えることなど、消費者が容易に理解できる事項に限り、ラベルなどに「特別」の 表示ができます。
精米歩合70%以下の白米、米麹と水を原料として造られた日本酒です。 醸造アルコールや糖類などを使用しないので米の旨みを楽しめます。
本醸造酒とは精米歩合70%以下の白米、米麹、醸造用アルコールと水を原料として造られたものです。 醸造用アルコールの使用量は、使用した白米重量の10%を超えないことが条件です。
日本酒の温度に関する表現です。
燗の表現 | |
---|---|
日向燗(ひなたかん) | 30℃近辺 |
人肌燗(ひとはだかん) | 35℃近辺 |
ぬる燗(ぬるかん) | 40℃近辺 |
上燗(じょうかん) | 45℃近辺 |
熱燗(あつかん) | 50℃近辺 |
飛び切り燗(とびきりかん) | 55℃以上 |
冷の表現 | |
---|---|
みぞれ酒(みぞれざけ) | 5℃ |
雪冷え(ゆきひえ) | 5℃ |
花冷え(はなひえ) | 10℃ |
涼冷え(すずひえ) | 15℃ |
おいしく飲める適性温度は、お酒の種類によっても変わります。
中には熱燗専用酒という珍しいお酒もあるので注意が必要です。
日本酒は搾られた直後から香りや色が変化していきます。
お酒を美味しく飲むためには、3つのポイントがあります。
1.光に当てない
(お酒を化粧箱に入れたままにするか、新聞紙などで包む)
2.涼しい場所で保存する
(但し「生」のお酒は冷蔵貯蔵が必要)
3.空気に触れさせない
(開封したら早めに飲み切る)
このような状態で保存されていたものは、製造年月日から約半年程度は美味しくお飲みいただけます。
いったん栓を開けてしまったお酒 は、数日以内で飲みきるのが理想的です。
飲み残してしまった場合は、料理酒などにお使い下さい。